東急で活躍していた8630Fが1月20日、廃車回送されました。
ドアステッカーが剥がされていました。
現役の8500型は残り2編成へ。
この8630Fが引退することで、東急の8500型は残り2編成になります。
8631F
画像が見つかりませんでした…
先頭車のデハ8631は8000系の15次車として昭和58年9月に新製された車両です。
この車両から、8500型は黒Hゴムになっています。
8637F
wikipediaから引用。 CC 表示-継承 4.0, リンクによる
bunkamura号として有名な車両です。
車内にはbunkmuraの施設情報やイベント情報などが満載だそう。
次の廃車はどちらか。
車齢から考えると、bunkamura号が昭和61年製造に対し、8631Fは昭和58年製造。
しかし、帯色が変更されているbunkamura号より、赤帯の8631Fの方が人気があるため、そちらが残される可能性は十分ありえます。
検査期限は8631fが2022年の11月で8637fは2023年の10月です。
粋な心配り
今回の廃車改装では、先頭車の運転室と最後尾の車掌室に花束が飾られていました。
Twitterでは、「感動した!」とか、「今までありがとう」などとの声が多くみられました。
Twitterでは
2022年1月20日 東急8500系8630F 廃車回送 92K @恩田周辺 全面窓には惜別なのか、花束が。 pic.twitter.com/d19nUO0ETR
鉄太郎@tetutarou1974
2022年1月20日 東急8500系8630F 廃車回送 冬の青空の下、本家最後の非軽量車が帰らぬ旅へ立ちました。運転台に花束が置いてあり、言葉にならないほど感動しました。 ご一緒した皆さま、お疲れ様でした。 pic.twitter.com/pJBFhBaOus
ふんかむら@新サイト「青色の鉄道村」公開!@DT24_Grandberry
【東急8500系 廃車回送】 全ての編成は撮影できていませんが、今日で18枚目になりました。 この車両が走る日常も残り僅かですね。 pic.twitter.com/efm32iXGgZ
しゅんすけ@tokyu8642
東急8500系が本日長津田工場へと廃車回送されて行きました! この後先頭車以外は全て重機にポアされると思われます… ご一緒に撮影された方々お疲れ様でございました! pic.twitter.com/5BHfpNXY46
やまふぉと📸@kyodo_yamaphoto
本日東急8500系8630F 廃車回送されました 長く走ってくれた古い車両達も居なくなるのは寂しいですが本当にお疲れ様でした‼️そしてさよなら8500 残り2本へ pic.twitter.com/g2JeSGhpox
クレシン@1000_233
東急8530F廃車回送でした。 ありがとう8530Fそしてさようなら #鉄道写真 #鉄道模型 #鉄道好きな人と繋がりたい #8530F #東急8500系 #東急
リットン@7QK184iBMCzbPiv



今までありがとう!
コメント
人気があるのは赤帯の8631fですが、8637fが最終検査出場の為どちらが先に廃車になるかは微妙ですね。(検査期限切れ 8631fが2022年10月, 8637fが2023年1月か2月ぐらい)
そうですね。
個人的には赤帯を残して欲しい気もしますが…
訂正ありがとうございます。
訂正 検査期限 8631fが2022年の11月で8637fは2023年の10月でした。
東急から、2023年3月まで運用を継続すると通知されましたね。
8631Fの方は、どのように運用繰りするのでしょうか…